中国語を習い始めた日本人が、はじめにつまずきやすいところ

海外ビジネスをすると中国語圏の人と出会う事が多くあります。そんな時に中国語が理解できるようになると世界が確実に広がります。
中国語を勉強する日本人が、最初に覚えないといけないのは、四声(しせい)という発音です。

中国語は、同じ音の言葉でも、発音の仕方を変える事で意味が変わります。
日本語にも雨(あめ)と飴(アメ)など発音で意味が変わる言葉はありますが、中国語に比べると数は圧倒的に少なく、また発音の仕方も基本は2種類しかありません。

しかし、中国語は、この音の上げ下げで意味を変える言語であり、四種類の発音を使い分ける必要があります。
抑揚の少ない言葉になれた日本人は、この『四声』を聞き分けるヒアリング力が全体的に弱く、中国語を習い始めた日本人の多くが戸惑うところです。

マの四声

例として『マ』という言葉で説明すると、音を上げたり下げたりすることで、以下のように意味が変わります。
第一声:高くまっすぐ発音すると、妈(お母さんの意味)
第二声:低いところから高くあげて発音すると、麻
第三声:低いところからすくいあげるように発音すると、馬
第四声:高いところから落とすように発音すると、骂 ( 叱る、罵るの意味)

この四声は、日本人にとって習得に時間がかかる場合が多く、長年中国語を勉強した人でも完璧に話せる人は非常に少ないです。

真面目な日本人は、この四声が上手く話せず、中国語が難しいと感じてしまう人も多いです。しかし、実際の会話では、難しい四字熟語や漢詩でも披露しない限り、少々発音を間違えていても、文脈から相手は理解してくれます。
あまり神経質にならずに、どんどん話していれば、自然と上手に話せるようになります。

もう一つ、日本人が躓きやすい発音として、n と ngがあります。
日本人は『ん』という言葉は一つの発音しかないと思ってますが、中国語では、普通の『ん』=nと、濁点が入った『ん゛』=ngの2種類あります。

このn、ngは、欧米の人は、難なく聞き分けてすぐに話せるようになりますが、日本人は、小さい頃から『ん』を一音として育ったので、nとngを聞き分ける聴力が欧米の人に比べてどうしても劣ります。

私が中国語を勉強していた時は、nとng音の違いが何度聞いても分からず、完全い理解するのに1年程度かかりました。

中国語を学び始めたばかりで、「ん」の違いがイメージできない方は、漢字の『案内』と『案外』を発音してみると良いです。

『案内』の「ん」はnです。舌が上の歯の裏側にくっつく感じです。
次に『案外』を発音してみて下さい。舌はあまりうごかず、頭蓋骨を振動させるような濁点の『ん゛』です。これが中国語のng。

皆さん、違い分かりましたでしょうか?

ちなみに、英語では、rとlの発音が日本人は難しいと言われます。私は、犬がうなるような感じで発音すればRと教わりやっと理解できました。
ケティペティーのROARという歌があります。このROARは、ライオンなど猛獣が吠えるという意味です。LでなくRなんです。

初めての中国語学習|HSK高級取得者が選ぶおすすめの辞書3冊!

中国語学習をする人に辞書は必須です。辞書を使えば、調べたい言葉の前後の単語も自然に 目に入り一つの言葉からいろいろ学習できます。またピンインで引く癖がつくので発音の勉強にもなります。 もし、どの辞書を買えば良いか分からない人はHSK高級取得者が選ぶおすすめの辞書3冊!の記事をご覧ください。

失敗しない中国語学習|プロがすすめるオススメ辞書3冊